・
2022.08.14(sun) 光の森店
夏場に食欲が落ちている‥
元々偏食ぎみな子におすすめの↓
iti ディナー & トリーツご紹介♡
・
・
・
『本物の生肉に最も近いイティのエアドライフード』
・
・
イティ は新鮮な生肉、内臓、魚介類から作られています🥩
天然の栄養素を壊さないように加熱せず、
エアドライという製法を使っています。
・
エアドライ製法とは、
生肉は約75%の水分を含んでいます💧
そこに必須ビタミンやミネラル類を加え、
低温の風でゆっくり10時間かけて水分を約60%取り除く…。
そして完成したものが『イティディナー』です🐶
・
・
イティディナーは
【総合栄養食】【オールステージ用】
お店では🐓チキン 🐂ビーフ
の2種類をお選びいただけます♫
◎2種類を交互にあげると飽きずにパクパク食べてくれます♫
・
・
・

トリーツは美味しくヘルスケア❣️
オヤツとして楽しみながらも、
それぞれサプリメントが配合されており
皮膚や被毛のケアが期待できるんです✨
🐓カットチキン(口腔ケア)
🐂カットビーフ(腸内ケア)
🐏ラムジャーキー(皮膚被毛ケア)
🐂ビーフジャーキー(股関節ケア)
・
・
・
豊富な水分量と肉厚な形状のため、簡単に手でちぎる事ができ、
この適度な固さが小型犬やシニア犬も
負担なく咀嚼して食べれる秘訣です🌟
細かくちぎりトッピングとしてもオススメです❣️
・
・
嗜好性も高く、食の細いワンちゃんでもよく食べたと
お客様からお声を頂いています❤︎
ぜひお悩みの方は一度試されてみてください🐶✨
dogsalonmira 新屋敷本店 光の森 おすすめ 犬 トリミング フード トリーツ

わんちゃんの体は毛に覆われている分、皮膚は人よりも薄くて繊細なので、皮膚のトラブルがとても多いです。 わんちゃんの皮膚病には様々な原因が関与していることが多く、治療が一筋縄ではいかなかったり、遺伝的に皮膚病を起こしやすい犬種ではなかなか完治が難しいというのも特徴です。
皮膚の状態が悪くなってしまうと、外部の刺激や菌から体を守る「バリア機能」が低下してしまい、さらに皮膚病が悪化するという悪循環に陥ってしまうこともあります。
皮膚病に下記の症状がみられたら、早めに対処してあげるようにしましょう↓↓
◎毛が抜けてしまう ◎かさぶたやフケが多くなる ◎皮膚や毛が脂ぎってしまう ◎かゆがるしぐさが多くなる ◎発疹ができる など
・代表的なワンちゃんの皮膚病・
*アトピー性皮膚炎 * 花粉やハウスダストなど環境中に存在する物質が原因となって起こるアレルギー 遺伝的に発症しやすい犬種がいて、3歳以下の若齢期に発症することが多いです。
・症状: 長期間続くかゆみ、脱毛、皮膚が黒くなる色素沈着。(顔周りや足先、脇や内股にでやすい!) ※かゆみがずっと続くと皮膚を掻きこわしてしまったりします! ※外耳炎の併発も多くみられます。
* 膿皮症* 「ブドウ球菌」という細菌が原因となって起こる皮膚病です。ブドウ球菌は「常在菌」といって健康な皮膚にも存在しており、普段は悪さをしません。でも何らかの原因でブドウ球菌が過剰に増えてしまったり、皮膚のバリア機能が低下してしまったりすると、皮膚炎を引き起こすことがあります。
・症状:かゆみ、左右対称の発疹、脱毛、黄色っぽいフケなどがみられます。 ※特に背中や腹部には症状が出やすく、細菌が好む高温多湿の季節に症状が悪化する傾向があります。
*脂漏症* 過剰な皮脂の分泌や皮脂の成分バランスの乱れが原因となって起こる皮膚病です。
・症状: 体がベタベタしたり、フケが出やすくなったり、外耳炎を併発してべたついた黒い耳垢が出たりします。
※高温多湿の季節になるとさらに皮脂の分泌が増えるので、梅雨から夏にかけては症状が出やすくなります。
脂漏症を発症しやすい犬種 シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、アメリカン・コッカー・スパニエルなど
*マラセチア性皮膚炎* マラセチア性皮膚炎は、「マラセチア」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。 マラセチアは皮膚に生息している常在菌で、ワンちゃんの皮脂をエサに生きているため、皮脂が過剰に分泌される脂漏症の犬種では増えやすいです。
・症状: 皮膚の赤みやかゆみ、ベタベタしたフケ、独特のにおいなどが特徴! ※皮膚と皮膚が擦れる脇や内股、指の間などに症状が出やすいです。
☆皮膚糸状菌症 「皮膚糸状菌」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。
・症状: 赤くて丸いドーナツ型の発疹ができたり、かゆみを引き起こします。 菌に触れやすい鼻先や足先から症状が出はじめることが多く、脱毛や赤み、フケなどがみられます。
※感染した動物の毛からだけではなく、土の中に生息している皮膚糸状菌が感染することもあるので、砂遊びをするワンちゃんでは注意が必要です。 ※人にも感染することがあります!
☆角化型疥癬(かくかがたかいせん) 疥癬は、ヒゼンダニというダニが原因となって起こる皮膚病です。 中でもイヌセンコウヒゼンダニはワンちゃんの皮膚にトンネルのようなものをつくって寄生するため、激しいかゆみを引き起こすのが特徴です。 特に皮膚のバリア機能が十分に備わっていない子犬や、免疫力の落ちているワンちゃんでは感染しやすくなります。 ※激しいかゆみの他にも、厚みのあるかたいフケがみられ、耳の縁や肘、膝などに症状が出やすいです。
※感染力が強く、多頭飼育の場合は感染している子を隔離したり、ブラシなどの共有を避ける必要があります。 ※感染力が強い為、人にもうつります!
⚠最後の2つ皮膚糸状菌症や角化型疥癬は人や他のわんちゃんにもうつってしまいます! 病院によってはトリミングOKをだされる場合がありますが病院のようにいろんな設備等がございません。 ⚠当店では病院治療で完治するまではトリミングをお控えいただいておりますm(_ _)m

dogsalonMIRA 新屋敷本店 光の森 トリミング 犬 わんちゃん 皮膚病
2022
JUL
19
健康に欠かせない 歯のケア
Category : 日々の出来事
愛犬の健康は歯が1番大事です! 歯を手入れせずに放っておくと、口腔内のトラブル(口臭・歯石や歯周病)から感染性の心臓疾患などを起こし、生活に支障をきたす病気になるだけではなく、愛犬の寿命を縮めてしまうことになってしまいます。
あまりにもたくさんの歯石が付いてしまった場合、歯垢・歯石除去処置(スケーリング)が解決方法になってきてしまいます。 歯石除去処置になると麻酔をかけたり、料金も最低3万円前後と高額で、さらに治療も必要になるとさらに高くなります。
そうならない為にも毎日のケア! そこで! 愛犬の歯のケアをするアイテムで選ぶポイント♫
🙋ポイント1 口とお腹(腸内)を同時にケアできること!口とお腹はつながっているため、同時にケアできるものは口臭予防にも繋がるので選ぶポイントです。
🙋ポイント2 ケア成分が歯にとどまること! 良い成分でも、歯や歯石にとどまってくれないと効果がありません。いかにとどまってくれるかがポイントです。
🙋ポイント3 品質管理の記載!愛犬に負担がかからない、無添加で品質管理が記載されたものが選ぶポイント!
当店ではさまざまなケア商品を取り扱っています♫ 一番効果的なのは動物用ブラシでの歯磨きですが、人のように毎日の歯みがきは難しいもの!
そこで、簡単にケアしていただける商品のご紹介です♫
◎トーラス【ボーダン】簡単!お水に混ぜるだけ!【特殊製法の還元性イオン水】【無味無臭】【完全無添加・防腐剤フリー】 *歯みがきができない子におすすめ! *わんちゃん🐕・ねこちゃん🐈用 ⚠生後4ヶ月以降からお使いください!

◎BYRON【プレミールデンタルコート】添加物や防腐剤・香料を使わない《ナチュラル製法》 美味しい乳酸菌タブレット!! 口腔内を守るため、ぜんだを増やす手助けをし、唾液による自助作用などを期待できます!

◎歯にマヌカ ハチミツの王様【マヌカハニー】で口腔ケア! *《歯にマヌカ》《歯にマヌカPK》の2種類ごさいます!(歯にマヌカPKはパピーちゃんからご使用いただけます!) 舐めさせてあげるだけでも効果的ですが歯ブラシと一緒に併用するとより効果的!

*トリミングでは歯みがきコースもございます。 トリマーが歯の状態を見て、気づいたことをお伝えしております! (⚠歯石になったものは歯みがきではとれません。)

犬は自分で歯みがきや口腔ケアをすることはできません。そのため、普段から歯みがきや定期的な口腔ケアをしておくことで、万が一、病気が原因だったとしてもすぐに気づくことができます。
大切なことは、毎日のブラッシングなど、しっかり愛犬の歯のケアを欠かさないこと。 それが、愛犬の健康を守るためにも一番で、日頃の口の中の環境を整えてあげることが大事ですね!
dogsalonMIRA 新屋敷本店 光の森 トリミング 犬 わんちゃん ねこちゃん 歯のケア
2022
JUL
10
わんちゃんの生理について
Category : 日々の出来事
わんちゃんの生理は「ヒート」と呼ばれ、「発情」を意味します。 生理は、通常生後6〜10ヶ月頃に始まると言われていますが個体差により生後1年経過してから始まるワンちゃんもいます。
◎小型犬で5〜7ヶ月 ◎大型犬の8〜12か月 の間隔で、年に1〜2回生理があります。
⚠生理は、体格や種類などによって周期もことなります。
出血している期間は約8日前後、長いときには2〜3週間となります。量が減ってきて色も薄くなりますが、完全に生理が終わったという意味ではありません。犬が舐めて気づかない場合もあり、確認するには、 愛犬の陰部のふくらみをチェックことを おすすめします!

高齢になるにつれ生理の間隔が開き出血量も減っていきますが、人間のような閉経はありません。
また、1ヶ月を超えて出血がある場合は病気の可能性もあるので、動物病院に相談しましょ!
犬にも生理痛はあるの?
生理そのものが「子宮内膜の充血によるもの」であるため、痛みはないとされていましたが体の変化により生理痛は存在し、時には寝込むこともあるようです。
生理中で元気がないときには無理に連れ出す必要はありませんが、運動不足となり犬がストレスを感じないためにも、お散歩はしてもよいでしょう。
ただし、オス犬との接触には注意を払う必要があります。メス犬の生理に反応して発情する可能性があり、興奮したオス犬に付きまとわれるおそれもあります。
◎犬専用のサニタリーパンツを履かせることで、オス犬を散歩している飼い主さんに生理中だと知らせることができるでしょう。
生理期間中は、ほかの犬と遭遇しない時間帯を選ぶように心がけることもポイントです。
*なるべくお散歩させてる方が少ない時間を選ぶ *家の周りを歩く、庭で運動させる程度
◎生理中にお散歩する場合は、ほかの犬や飼い主さんへの気配りと、公共の場所でのマナーを守ることも大切になります。
また生理期間中に食欲がないなら、無理やり食べさせる必要はありません。 ⚠お水を飲んでるかだけチェックしましょう!
今の時期暑いので心配な場合は、いつものドッグフードに愛犬の好きな嗜好品を加えるのもひとつの方法です。いつものドライフードを水でやわらかくしたり、ドライフードからウエットフードに変えるなど食べやすくしてあげましょう。


⚠ただし、嗜好品のみを与えると癖になってしまうので注意。
また、まったくご飯を食べない日が続いた場合は病気の可能性もあるので、動物病院に相談しましょう。

〜〜お店からのお願い〜〜
わんちゃんの生理中、免疫力が低下し、細菌感染を起こしやすくなったり、他の男の子が興奮してしまったりする場合がございますのでトリミングのご利用を お控えいただいております。 女のコのわんちゃんの飼われている飼い主様はトリミング前に生理になっていないかのチェックをお願いいたします🙇🙇
dogsalonMIRA 新屋敷本店 光の森 トリミング 犬 わんちゃん 生理

こんにちわ♫今年はすぐに梅雨も開けてしまい、
暑い日がきました‥そこで本日は「熱中症」についてお話したいと思います!
犬は全身を毛でおおわれており、また身体のごく一部でしか汗をかけない性質であるため 熱中症になりやすく、パンティング(ハッハッと激しく口で呼吸をすること)によって水分を蒸散させて体温を下げようとしますが、気温や湿度が高かったり、気道に問題があったりする場合、うまく蒸散できず、体温が下がりません。
原因は?
①高温多湿環境に放置してしまうこと
②過度な運動・暑い時間のお散歩
③熱放散能が低下している など
特に気を付けてあげたい犬種や特徴は?
①短頭種(パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)
②北欧犬種(シベリアン・ハスキー、サモエドなど)
③毛色が黒い犬
④心臓病、腎臓病、呼吸器疾患など持病がある
⑤肥満
どんな症状?
初期症状パンティング(ハッハッと激しく口呼吸すること)をしている、心拍数が早い、体を触ると熱い、口の中や舌の色が赤い、よだれが多い、動きたがらないなどの症状が起こります。
なお犬の体温は肛門から測定した直腸温で小型犬では38.6~39.2℃、大型犬では37.5~38.6℃くらい で、40.5℃を超える場合高体温状態と考えられます 。
危険な症状
ぐったりしている、チアノーゼ(口の中や舌の色が青紫色)になる、嘔吐や下痢があるといった症状は危険です。
また熱中症の初期段階では体温が高くなりますが、症状が進行して重症になると、ショック状態になり体温が下がってしまうこともあり、注意が必要です。
さらに進行すると、意識消失、発作、口や鼻、肛門からの出血などの症状が認められ、死に至ることもあります。
もし、熱中症になってしまったら? 応急処置の方法は?
応急処置の仕方は?
◎日陰や室内などの涼しい場所に移動
◎室内や車内であればエアコンを効かせるようにします。
◎体を冷やす。首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)太い血管が走っているため、保冷剤をあてると体温降下効率が高いです。
◎体に常温の水をかけ、扇風機などで風をあてるのも効果的です。
◎飲めるなら水分を補給します。(無理には飲ませないように!)
⚠冷たい氷水をかけてしまうと、体表の末梢血管が収縮してしまい冷却の効率がさがってしまうため、注意が必要です⚠
・動物病院に連れていくべき?
応急処置が終わった、もしくは危険な症状が認められる場合 にはすぐ動物病院に連絡し、体を冷やしながら(応急処置をしながら)動物病院に搬送しましょう。
予防・対策は?
■お散歩編
暑い時期のお散歩は、早朝や日が暮れた後などの涼しい時間に行くようにしましょう。早朝は気温や地面の温度がまだ上がっていないためおすすめです。
■室内編
熱中症は室内での発症も多いです。暑い時期にはエアコンを使用して、温度や湿度の管理をしましょう。また、カーテンなどで日陰を作り、犬が日光から逃げられる場所を用意することも大切です。
犬にとって快適な温度・湿度は?
犬は人より暑さに弱いため、犬種や健康状態にもよりますが人が快適と感じるよりもやや涼しめな温度・湿度がいいでしょう。温度は26℃、湿度は50%くらいがおすすめです。
まとめ
犬の熱中症は重症になると命の危険がある病気ですが、正しい知識を持ち、対策していれば防ぐことができます。部屋の温度や湿度、散歩時間に気を付けて、外出時にはひんやりグッズ保冷剤や水を持ち歩くようにするなど、万全の準備をして暑い夏を乗り切りましょう。
dogsalonMIRA 光の森店 夏を乗り切ろうグッズおすすめ
①komachi-na-りんご🍎甘酒🍏
「飲む点滴」と呼ばれているりんご甘酒、
夏場の水分補給におすすめ♫
・200ml ¥748(税込)

②ひんやりグッズ
・マンダリンジェルクールマット S ¥2.200(税込) M ¥3.080(税込)

・RADICA ひんやりマット One Size ¥4.620(税込)

point! クーラーや扇風機とひんやりマットを併用するのが おすすめ!!
③ワンタッチ・ウォーターボトル300 One Size(ホワイト) ¥2.640(税込) お出かけ・お散歩時に片手ですっとあげられる便利ボトルになってます♡水分補給やおしっこ流しにも!


光の森だけでなく、新屋敷本店にも別の夏のひんやりグッズも置いてあります♡ ぜひ、チェックしてみてくださいね♡♡
熊本 トリミング ドッグサロンミラ 新屋敷本店 光の森
熱中症 犬🐶
今日の天気は曇り☁️
本日はわんちゃんのお悩みで多い「涙やけ」についてお話したいと思います。
そもそも涙やけになる原因はなんなの?とわかられない方も多いかと思います。いくつかご紹介いたします。
涙やけの原因
犬の涙やけは流涙症や眼瞼内反症、逆まつげ、目と鼻をつなぐ鼻涙管の閉塞などが原因であふれてしまって起こります。
◎涙やけで具体的に多い原因
①ゴミや毛やマツゲが入ると涙が止まらなくなり涙やけに。急激に涙の量が増えると目が傷ついたりしてることもあります。
②鼻涙管トラブル先天性の鼻涙管があります。鼻と目をつなぐ管でこれが詰まると涙が鼻から抜けず外にあふれ出し、涙やけを起こします。
③まぶたの構造 犬によって目頭のところに毛が密集していることや瞼(けん)が内巻き(内反)になっていることが。その結果、涙が毛をつたって眼外に流れてしまい、涙やけをおこす。
④体質的問題 春先など、ある一定の季節にのみ涙が大量に出てしまったり、目元だけでなく全身の毛が変色したり、発疹などが見られたりするときは、アレルギーのおそれあり!花粉症や食物アレルギーが疑わる際は病院へ
⑤マイボーム腺機能の異常 瞼の縁には、マイボーム腺と呼ばれる油分を分泌する部分があります。この油が目の表面を被い、水分の蒸発や過剰に流れてしまうことを防ぐ役割をもつが何かの理由でその機能が低下し、涙が瞼をこえて眼の外に溢れてしまう。
⑥フードやおやつが合ってない。 品質が悪いフードや保存状態が悪く酸化したフードを食べたり、原料や添加物へのアレルギーなど添加物や体質にそぐわないたんぱく質は鼻涙管などに悪影響及ぼすおそれがあります。
◎涙やけしやすい犬種◎ 目が大きい犬や鼻が短い短頭種と呼ばれる犬は涙やけ起こしやすい。 プードルやチワワ、ポメやシーズー、パピヨン、マルチーズ、パグなど‥
◎改善方法◎ 運動不足で新陳代謝が悪くなると老廃物がたまり涙やけの原因に!
①ストレスを解消してあげる!
②こまめな家のお掃除でアレルギー物質を減らす。
③食事見直し!たんぱく質の量や種類のコントロール
そこで当店でおすすめしたい商品がこちら↓↓

プロフェムシリーズ「フェイシャルフォーム」
全犬猫対応の顔廻りなどにも安心してお使いいただける洗顔フォーム。 涙やけ・よだれやけ予防やお散歩ケアにおすすめ! 泡をのせてん濡れたタオルなどで拭き取るだけ!
50ml ¥1320(税込)
200ml ¥3300(税込)
泡をのせて、サッとふくだけ!! ぜび試してみてくださいね♡
熊本 トリミング ドッグサロンミラ 新屋敷本店 光の森ケア用品 涙やけ
ブログの更新ができずに久々の投稿となってしまいました😥😥すいません‥
6月に入り、暑い日が増え、紫外線やノミ・ダニ、蚊など気になることが増えてきました。
梅雨時期はお肌が蒸れやすく、毛玉にもなりやすくなり、暑くなってくると高温多湿で臭いやベタつきの元・バクテリアが増えやすくなります。
当店ではそんな時期に「ハーブパック&スパ」をおすすめしております♫

「ハーブパック&スパ」をすることで‥
◎蒸れや毛玉を防ぐ。
◎バクテリアを溜めない&増やさない。
◎皮膚被毛を守ってくれる!
一度試してみてはいかがですか?


熊本 トリミング ドックサロン 新屋敷本店
光の森 ハーブパック&スパ
2022
JAN
29
~わんちゃんのトリミングの必要性~vol.10 フレンチブルドッグ
Category : 日々の出来事
こんにちは!今回のわんちゃんのトリミングの必要性シリーズは
~フレンチブルドッグ編~です(*’ω’*)

被毛は艶があり、短毛なので抜け毛が少ないイメージですが
実はダブルコートなので抜け毛が多いのが悩みの種になります。
見た目から丈夫そうに見えるフレンチブルドッグですが
大変デリケートな皮膚を持っていたり関節が意外と弱かったりします。
短頭種特有の呼吸器の疾患の心配もあるので
定期的検診が必要になります。

なのでトリミングの理想頻度は1ヵ月に1~2回が理想です!
シャンプーコース ¥3400(税別)
*足裏、足周りカット、お耳掃除、爪切り、肛門腺絞りは
シャンプーコースに含まれます。

ただし、アレルギーで炎症を起こしていたり、皮膚にトラブルがある場合は
その限りではないので、獣医さんの指示に従いシャンプーをするようにします。
シャンプー後はしっかり乾かす必要があります。
いくら短毛種のフレンチブルドッグでも濡れたままにすると菌が繁殖し
皮膚疾患を招く原因になります。
その子に合ったスタイルでわんちゃんとの時間を楽しみましょう♪

熊本 ドックサロン 熊本ドックサロン
わんちゃん かわいい おしゃれ
フレンチブルドッグ トリミング
2021
NOV
29
MIRA 12月キャンペーン
Category : 日々の出来事
新屋敷本店🎁
みなさまに1年間の感謝を込めて、12月限定の特別コースをご用意しました🥰
下記画像より内容をご確認ください♪
1年の終わりにキレイになって新しい年を迎えましょう✨
⚠️通常トリミング代にプラスしていただくオプションコースとなっております。
⚠️こちらの表示価格はすべて税抜です。
Dog Salon MIRA 新屋敷本店
10:00〜19:00
年中無休(年始休業1月1日〜5日)
☎️ 096-201-4090

光の森店🎄*・
去年大好評だった12月限定の
おすすめコース、今年もやります⸜ ( ˆ࿀ˆ ) ⸝♪
【12月限定おすすめコース】
皮膚と被毛の健康に、ハーブスパ🛁🌿
3種類から選べる、オプションシャンプー 𓈒𓏸
みんな大好き、サクサクボーロ😋
中型犬ちゃんは通常2080円が1200円!
大型犬ちゃんは通常2980円が1800円!
とってもお得なコースとなっておりますので、是非この機会にお試しくださいっ🤗💓
⚠️通常トリミング代にプラスしていただくオプションコースとなっております。
⚠️こちらの表示価格はすべて税抜です。
12月予約状況𓂃 𓈒𓏸
おかげさまで12月のご予約も埋まってきており、ご希望の日時をおとりできない場合がございます。
ご予約はお早めによろしくお願いします🙇♀️
年末最後の週も僅かですが、犬種やトリミングコースによってはご案内できる日もございます🙆◎お電話にてお問い合わせください。
Dog Salon MIRA 光の森店
10:00〜19:00
水曜定休(年始休業1月1日〜5日)
※12月29日(水)は営業致します
☎️096-285-6141

2021
OCT
21
犬が食べてはいけない物の種類!!
Category : 日々の出来事
私達が日常的に食べている食品が犬にとっては中毒を起こしてしまうものがあります。

知らずに食べさせている場合や誤飲、誤食をしてしまった時のために
今回『犬が食べてはいけない物の種類』についてご紹介したいと思います。
危険ランク:高(犬が死亡する恐れがある危険な食材)

・チョコレート ・キシリトール ・たまねぎ ・ニラ ・らっきょう

・にんにく ・ココア ・ぶどう ・レーズン
・アボカド ・マカデミアナッツ ・アルコール類
危険ランク:中(犬が過剰に摂取すると危険な食材)

・豚肉 ・イカ ・タコ ・スルメ ・アルコール ・カフェイン
・ソーセージ、ハム(人間用) ・牛乳などの乳製品(人間用)
危険ランク:低(犬が通常食べることはないが危険な食材)

・生卵 ・カニ ・エビ ・お味噌汁 ・野生のキノコ
・レバー ・ナッツ類 ・柑橘類
中毒を起こしている時の症状
痙攣、貧血、興奮、発熱、皮膚の炎症、咳、虚脱大量によだれがでる、
食欲不振、腹痛、ふらつく、、、etc
食材によっては加熱をすれば少量なら与えても大丈夫な食材もありますので

与える前は必ず調べてから与えることをオススメします!
いつまでも愛犬と楽しく幸せに過ごせるように日々細かいところに
目を向けていきましょう♪
熊本 ペットサロン 新屋敷 光の森