2022
AUG
25
この時季におすすめのアイテム
Category : 日々の出来事
光の森店
こんにちは♫
最近は暑い日🌡️や急な大雨🌧️など、天候も不安定な日が多いですね‥
本日は夏場の肉球のひび割れや乾燥があるとご相談が多かったので
ケア商品【肉球クリーム🐕🐾】をご紹介します🙋✨
当店おすすめはミツロウ🐝が主成分の天然 100% 国産クリーム🍯
kizow【Honey cream】

焼け付くようなアスファルトに
家の中ではツルツルのフローリング‥‥
気がつくと痛めがちな肉球を優しく保護してくれます!
天然素材のみ使用しているので ワンちゃんがなめても大丈夫!安心してご利用いただけます。
このように使用できます🐕
①足に塗ってあげてください。
ミツロウの保湿効果が硬くなった皮膚に潤いをあたえ角質化対策に有効です。
②虫刺されにぬってあげてください。
③おなかに塗ってあげてください。
ミツロウの撥水効果で雪遊びやアウトドアスポーツの時に冷たい水、氷、雪、 草の種子から守ります。
④ハウス、ペット用品に塗ってみてください。
ミツロウの効果で、カビ、汚れが落ちやすくなります。自宅のお風呂でも使っ てみてください。ユニットバスのカビが落ちやすくなります。
“自然の恵みを生かした安全なもの”
“化学物質にたよらない安心できるもの”
使用方法
◎お散歩前、後・お出かけの際にパートナーの足裏の肉球部分に少量馴染ませるように優しく擦り込んで下さい。べたつくようでしたら、乾いた布で拭き取って下さい。

◎固くなった肉球に潤いを与え、保湿・軟化効果により、室内のフローリングでのスリップ防止や、高温のアスファルト、砂利道などからパートナーの足裏を守ります。
🐾最初、クリーム表面が硬い場合は指でやさしく円をかくようになでてください。すぐに軟らかくなり塗り易くなります。タオルなどで拭いてあげると汚れも良く落ちます。
DogsalonMIRA 新屋敷本店 光の森 trimming 犬 honeycream 肉球
・
2022.08.14(sun) 光の森店
夏場に食欲が落ちている‥
元々偏食ぎみな子におすすめの↓
iti ディナー & トリーツご紹介♡
・
・
・
『本物の生肉に最も近いイティのエアドライフード』
・
・
イティ は新鮮な生肉、内臓、魚介類から作られています🥩
天然の栄養素を壊さないように加熱せず、
エアドライという製法を使っています。
・
エアドライ製法とは、
生肉は約75%の水分を含んでいます💧
そこに必須ビタミンやミネラル類を加え、
低温の風でゆっくり10時間かけて水分を約60%取り除く…。
そして完成したものが『イティディナー』です🐶
・
・
イティディナーは
【総合栄養食】【オールステージ用】
お店では🐓チキン 🐂ビーフ
の2種類をお選びいただけます♫
◎2種類を交互にあげると飽きずにパクパク食べてくれます♫
・
・
・

トリーツは美味しくヘルスケア❣️
オヤツとして楽しみながらも、
それぞれサプリメントが配合されており
皮膚や被毛のケアが期待できるんです✨
🐓カットチキン(口腔ケア)
🐂カットビーフ(腸内ケア)
🐏ラムジャーキー(皮膚被毛ケア)
🐂ビーフジャーキー(股関節ケア)
・
・
・
豊富な水分量と肉厚な形状のため、簡単に手でちぎる事ができ、
この適度な固さが小型犬やシニア犬も
負担なく咀嚼して食べれる秘訣です🌟
細かくちぎりトッピングとしてもオススメです❣️
・
・
嗜好性も高く、食の細いワンちゃんでもよく食べたと
お客様からお声を頂いています❤︎
ぜひお悩みの方は一度試されてみてください🐶✨
dogsalonmira 新屋敷本店 光の森 おすすめ 犬 トリミング フード トリーツ

わんちゃんの体は毛に覆われている分、皮膚は人よりも薄くて繊細なので、皮膚のトラブルがとても多いです。 わんちゃんの皮膚病には様々な原因が関与していることが多く、治療が一筋縄ではいかなかったり、遺伝的に皮膚病を起こしやすい犬種ではなかなか完治が難しいというのも特徴です。
皮膚の状態が悪くなってしまうと、外部の刺激や菌から体を守る「バリア機能」が低下してしまい、さらに皮膚病が悪化するという悪循環に陥ってしまうこともあります。
皮膚病に下記の症状がみられたら、早めに対処してあげるようにしましょう↓↓
◎毛が抜けてしまう ◎かさぶたやフケが多くなる ◎皮膚や毛が脂ぎってしまう ◎かゆがるしぐさが多くなる ◎発疹ができる など
・代表的なワンちゃんの皮膚病・
*アトピー性皮膚炎 * 花粉やハウスダストなど環境中に存在する物質が原因となって起こるアレルギー 遺伝的に発症しやすい犬種がいて、3歳以下の若齢期に発症することが多いです。
・症状: 長期間続くかゆみ、脱毛、皮膚が黒くなる色素沈着。(顔周りや足先、脇や内股にでやすい!) ※かゆみがずっと続くと皮膚を掻きこわしてしまったりします! ※外耳炎の併発も多くみられます。
* 膿皮症* 「ブドウ球菌」という細菌が原因となって起こる皮膚病です。ブドウ球菌は「常在菌」といって健康な皮膚にも存在しており、普段は悪さをしません。でも何らかの原因でブドウ球菌が過剰に増えてしまったり、皮膚のバリア機能が低下してしまったりすると、皮膚炎を引き起こすことがあります。
・症状:かゆみ、左右対称の発疹、脱毛、黄色っぽいフケなどがみられます。 ※特に背中や腹部には症状が出やすく、細菌が好む高温多湿の季節に症状が悪化する傾向があります。
*脂漏症* 過剰な皮脂の分泌や皮脂の成分バランスの乱れが原因となって起こる皮膚病です。
・症状: 体がベタベタしたり、フケが出やすくなったり、外耳炎を併発してべたついた黒い耳垢が出たりします。
※高温多湿の季節になるとさらに皮脂の分泌が増えるので、梅雨から夏にかけては症状が出やすくなります。
脂漏症を発症しやすい犬種 シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、アメリカン・コッカー・スパニエルなど
*マラセチア性皮膚炎* マラセチア性皮膚炎は、「マラセチア」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。 マラセチアは皮膚に生息している常在菌で、ワンちゃんの皮脂をエサに生きているため、皮脂が過剰に分泌される脂漏症の犬種では増えやすいです。
・症状: 皮膚の赤みやかゆみ、ベタベタしたフケ、独特のにおいなどが特徴! ※皮膚と皮膚が擦れる脇や内股、指の間などに症状が出やすいです。
☆皮膚糸状菌症 「皮膚糸状菌」という真菌(カビの仲間)が原因となって起こる皮膚病です。
・症状: 赤くて丸いドーナツ型の発疹ができたり、かゆみを引き起こします。 菌に触れやすい鼻先や足先から症状が出はじめることが多く、脱毛や赤み、フケなどがみられます。
※感染した動物の毛からだけではなく、土の中に生息している皮膚糸状菌が感染することもあるので、砂遊びをするワンちゃんでは注意が必要です。 ※人にも感染することがあります!
☆角化型疥癬(かくかがたかいせん) 疥癬は、ヒゼンダニというダニが原因となって起こる皮膚病です。 中でもイヌセンコウヒゼンダニはワンちゃんの皮膚にトンネルのようなものをつくって寄生するため、激しいかゆみを引き起こすのが特徴です。 特に皮膚のバリア機能が十分に備わっていない子犬や、免疫力の落ちているワンちゃんでは感染しやすくなります。 ※激しいかゆみの他にも、厚みのあるかたいフケがみられ、耳の縁や肘、膝などに症状が出やすいです。
※感染力が強く、多頭飼育の場合は感染している子を隔離したり、ブラシなどの共有を避ける必要があります。 ※感染力が強い為、人にもうつります!
⚠最後の2つ皮膚糸状菌症や角化型疥癬は人や他のわんちゃんにもうつってしまいます! 病院によってはトリミングOKをだされる場合がありますが病院のようにいろんな設備等がございません。 ⚠当店では病院治療で完治するまではトリミングをお控えいただいておりますm(_ _)m

dogsalonMIRA 新屋敷本店 光の森 トリミング 犬 わんちゃん 皮膚病